郷土蕎麦 (あ行)



あ行 / か行 / さ行・た行 / な行〜わ行




 出石蕎麦(いずしそば)【兵庫県】


 「皿そば」ともいわれる。

 出石焼きの平皿にそばを盛り、つゆをかけてすすりこむ。

 五皿が一人前。



 出雲蕎麦【島根県】


 島根県出雲大社を中心として発展した

 「割子そば」で代表される。

 雲州松江の代七代藩主・松平治郷不昧も、

 二杯目のそばの味を激賞したそば好きで、

 「食い汁は少し辛目につくって少なくかけ、

 十分かき回したあと、よく噛みしめて食うがよい」

 といった。


 板蕎麦【山形県】


 山形県の内陸部で、「へぎ」の大箱に

 二〜三人前のそばを盛ったものをいう。


 伊吹蕎麦【滋賀県】


 伊吹山の山麓はそばの名所といわれた。

 冷たい伊吹おろしのなかで育った「ねずみダイコン」の

 おろしでそばを食べる。


 祖谷蕎麦(いやそば)【徳島県】


 日本の秘境の一つにあげられている祖谷。

 麺が短く、独特の淡白で素朴な味が賞される。


 鰯蕎麦【千葉県】


 九十九里浜近在の郷土そば。

 イワシの内臓を除き、骨を抜いてから熱湯に浸して

 脂をとったのち、よくすりつぶす。

 水を加えてどろどろにのばしたところへ、

 そば粉とヤマイモのすりおろしを加えてそばに打つ。

 薬味にはおろしショウガ、粉ザンショウが合う。



 越前蕎麦【福井県】


 そば汁はダイコンのおろし汁に醤油を加えたり、

 かけ汁を混ぜたりする。

 食べ方ももりと冷やがけの両方がある。



 小木蕎麦【佐渡島】


 佐渡島最南端にある小木の町のそば。

 地元のソバを自家製粉し、つなぎなしで打ち上げる。

 丼に入れたそばにつゆを一度にさっとかけて食べる。


 小千谷蕎麦【新潟県】


 フノリ(布海苔・海蘿、フノリ科の紅藻)を

 つなぎに用いたそば。

 洗い水から親指にそばをからませて軽く手振りして

 水を切り、一人前五個を蒸籠に盛り、

 一個ずつ汁につけて食べる。

 手振りして水を切る蕎麦を手振り蕎麦という。


 鬼蕎麦【京都】


 源頼光の鬼退治で有名な大江山の麓の名物そば。

 ヤマイモをつなぎに使った手打ちそば。


 



郷土蕎麦TOP